いつまで経っても落ち着きがない子に、手を焼いている飼い主も多いのではないでしょうか?
「躾をしていればいずれは」と思ったり、「大きくなればそのうち」と思っている人もいるはずです。
たしかに、躾や成長とともに落ち着いて大人しくなる子もいます。
ですが、生まれもっての性格や環境によって決まることも多いため、すべてを躾や年齢だけでは補えないこともあります。
なので、今回は「やんちゃな子に落ち着く年齢は関係ない」ことと、「躾のやりかたや大切さ」についても解説していきたいと思います。
やんちゃな子に落ち着く年齢はないと思った
小さいときから暴れて飛び跳ねていた子が、大きくなっても相変わらず暴れて飛び跳ねているのをみると、
「やんちゃな子に落ち着く年齢なんて関係ないなぁ」と、思ってしまいます。
とくに愛犬のリクを見ていたら、そう思うときが多いですね。
今でもよく喧嘩しますし、小さいときから食べ物をみると、目の色を変えて欲しがります。
それは大人になっても相変わらずです。
注意しても変わらないなら、もうその子の性格の問題であって、これから先も変わることはほとんどありません。
何回注意しも変わらない人もいるように、犬にだってそういう子も必ずいます。
大人しい子がやんちゃになることもある
今まで姉妹含めて8匹のポメラニアンと生活してきましたが、
唯一「キリだけが一番大人しい子から一番うるさくてやんちゃな子」に変わってしまいました。
だいたい子犬の場合、生まれてから8ヶ月ぐらい経つと「この子の性格は●●だな」となるのですが、キリだけは違いました。
キリは生まれて一年を過ぎても一切吠えなくて、外にも出られないような臆病な子だったのですが、
母犬の影響もあるのか急に吠えるようになり、散歩も自分から行くほど活発で元気な子に変わってしまいました。
先住犬と一緒に生活することで影響を受けたり、母犬がリクということもあるとは思いますが、
ここまで性格が変わった子はキリが初めてでした。
落ち着きがない子が大人しくなると心配
私は、落ち着きがある子よりも「落ち着きがない子」のほうが、病気をしたときの症状がわかりやすいので、元気に走り回る子のほうがいいです。
実際に愛犬たちが命に関わるようなことが起きたときは、落ち着きがある子とない子では、見た目の変化に違いがあり早急に対応することができました。
いつも元気なリクが普段からはみられないような動きをしたので、すぐに異変に気づき病院に連れていったら、
獣医師の先生からは「弛緩(しかん)でした!早急に手当てしないと命に関わるところだった」と言われました。
普段から元気なリクだからこそ、いつもと様子が違うことにいち早く気づくことができたと思います。
そして次に、我が家で一番うるさいキリが夏場にまったく吠えなくなり、口からもよだれが出て静かに座っているだけだったので、
様子がおかしいと思い病院に連れて行ったら、先生から熱中症と診断されました。
先生からも処置が早かったということで、キリは軽症ですみました。
最後に我が家で一番大人しく落ち着いている茜が、食べ物を喉に詰まらせてしまったときは、最初の異変にはまったく気づかなかったです。
ぼーっとして座っているだけで、口からも吐くようなそぶりも見せない、
普段どうり大人しくしていると思っていたら、急に体が左右に揺れて倒れたので抱きかかえると、
舌が紫色になっていたので、口を開けると食べものが喉に詰まっているのが見えました。
急いで喉に詰まっているものを取り出して、体を揺さぶってあげたら起き上がったので、このときは本当に安心しました。
幸い目の届くところに居てくれたので良かったのですが、普段から大人しい子なので、このときの異変にはすぐに気づくことができなかったです。
多少うるさくて手間もかかる子のほうが私はいいです。
落ち着きがないのは性格や環境にもよる
「親が大人しいから子どもも大人しい…」
「親がやんちゃすぎるから子どももやんちゃ…」
というふうに、親子だからといって完璧に似るわけではありません。
茜とリクの親はやんちゃな子でしたが、姉妹である2匹は性格がまったく違います。
すごく物静かで落ち着きがある茜、リクは母犬に似てやんちゃで元気な子。
リクは母犬に性格が似ていますが、親の影響をすべて受けるわけではありません。
その子がもつ本来の性格もありますし、生活していくなかでの環境によっても変わってきます。
もちろん飼い主の育てかたでも、大きく変わってくることもあります。
落ち着きがなくても躾けは大事/ただやりすぎはダメ
躾のやりかたは人それぞれですし、犬によって物覚えのよさも違います。
私が思うしつけは「自分がいいと思ったやりかたを選んで、結果できるようになればOK」だと思っています。
どんなに時間がかかっても、最終的にできれば成功なわけですから。
ただ、やりすぎは犬にストレスを与えてしまうのでダメです。
しっかりと愛犬のことを考えた躾をするようにしましょう。
私たち家族がやっている躾を紹介するので、いいと思ったものを参考にしてください。
※愛犬たちは「噛み癖・無駄吠え・トイレ」すべて覚えました。
【噛み癖】犬用おもちゃで対策!ただ飼い主にも責任があることも
噛み癖のある子には、しっかりと犬用おもちゃで対策しましょう。
とくに子犬のときは、口の中がむずかゆかったりすると物を噛んだりします。
歯がちゃんと生え揃うと、だんだんと落ち着き噛まなくなりますが、
いつまでも噛み癖が治らない子は、ストレスが溜まっていたりエネルギーを発散できていないのかも知れません。
そういうときは散歩させたり、ドッグランなどで思いっきりストレスを発散させてあげてください。
また、噛んでもいい犬用のおもちゃを与えたり、ロープ状のおもちゃで飼い主もいっしょに遊んであげるのもOKです。
犬用のおもちゃは2~3個用意して、まず一個渡して遊ばせてください。
そして遊ぶのに飽きたら、それを回収して愛犬の手の届かないところや、見えないところに置いて、次の新しいおもちゃで遊ばせましょう。
いつまでも同じおもちゃだと、犬も飽きてしまい遊ばなくなります。
「飽きたら回収して次のおもちゃ」というふうに、交互に繰り返していってください。
そして必ず「噛んで良いのはこのおもちゃだけ!」と教えます。
他のものを噛もうとした時は「ダメ。こっち!」と、おもちゃを渡します。
あと最後に、状況によっては飼い主に責任がある場合もあります。
これはキリが生後3ヶ月ぐらいのときに、ティッシュで遊び散らかしたときの写真です。
愛犬の手が届くところに置かなければ、散らかすこともなかったわけなので、
噛んでボロボロにして欲しくないなら、飼い主もしっかりと片付けられるものは、しっかりと片付けて起きましょう。
すべてが愛犬の責任ではないですし、噛み癖がある子の近くにものを置いておくのは、飼い主に責任があります。
【無駄吠え】大きな音を立てる・無視する
犬は目的があって吠えているので、無駄吠えではありません。
飼い主さんが吠えて欲しくないタイミングで吠えるから、無駄吠えだと思っているだけです。
なので、まずは愛犬がどんな目的で吠えているのか、しっかりと観察してください。
愛犬が自己主張で吠えているときに答えてしまうと「飼い主は相手をしてくれる」と思ってしまうので答えてはダメです。
徹底的に無視をして「呼んでもきてくれない!」と思わせるようにして諦めさせてください。
【自己主張の吠えは無視】
- おやつが欲しい
- ご飯が欲しい
- 構って欲しい
- 遊んで欲しい
これらの呼びかけには答えない。
ただ、それでも吠えることをやめないときは、散歩に連れていってストレスを発散させましょう。
人もストレスがあると「走ったり」「筋トレしたり」「カラオケで大きな声をだしたり」して、体にあるエネルギーを外にだすのと同じように、
犬も散歩にいきたがるほどのエネルギーを持っているので、体からエネルギーを発散させてあげてください。
ですが、それでも吠えてうるさい場合は「おもちゃやペットボトル」を使って、大きな音をだしましょう。
【トイレ】成功したら褒める・誰がしたかわからないときは連帯責任
我が家では、愛犬が間違った場所でおしっこをしたら、まずはおしっこをした場所まで連れていき叱ります。
「ここでしちゃダメだぞ」と、わからせるためです。
そして、次はトレイまで連れていって「ここでしなさい」といって覚えさせます。
しっかりとそこでトイレをしたら、またトイレまで連れていって、今度はたくさん褒めてあげます。
これを根気よくやっていくことで、おしっこする場所を覚えてくれます。
このやりかたで愛犬たちもトイレの場所を覚えてくれました。
ただ、愛犬たちが多い家庭では「どの子がしたのかわからない?」ということがあると思います。
そのときは、連帯責任という形でみんなを叱ってください。
我が家では昔、まだおしっこを覚えさせている子がいて、廊下におしっこがしてあったとき、まだその子が覚えてないと思って叱ったことがあります。
ですが、偶然ほかの子が廊下でおしっこしているのを見つけてしまってから「あの子じゃなかったのかもしれない」という後悔から、
それ以来、誰がしたかわからないときは連帯責任という形で、みんなにもう一度教えこんでいます。
人によって犬が落ち着いたと思う基準は違う
あなたは「物静かで大人しいなぁ」と思っていても、他人はそう思っていない可能性がありますし、その逆もあります。
同じ小型犬を飼っている友人が、私の愛犬と会うと「ほんと元気やなぁ」と言いますが、中型犬を飼っている友人だと「大人しいなぁ」というのを聞いて、
やっぱり「人によって判断基準は違うな」と思いますし、中型犬を飼っている人からしたら小型犬は「大人しくてかわいいだろうなぁ」と思いました。
私も後日、友人の中型犬と遊んだときは、元気すぎて大変な目にあいました。
「まだ大人しいほう」と言われましたが、全然そうは思わなかったです。
自分が落ち着いていると思うならそれでいいと思いますが、人によってはまったく違う反応が返ってきて、そう思ってない人もいます。
おやつで躾けるのは控えるべき
おやつで躾けると「もらえるから」という理由でいうことを聞くようになりますが、逆におやつが無いと「もらえない」と学習してしまいます。
昔は私もおやつを使って躾けをしていました。
ですが、おやつを持ってなかったときに愛犬を呼んだら、私のところに来てはくれましたが
私の手におやつがないとわかった途端、すぐに私から離れていきました。
それ以来「おやつでの躾はよくない」と思いやめました。
- おいで
- おすわり
- 待て
- おて
- おかわり
- 伏せ
これらの躾におやつを使うのは控えるべきです。
ただ、おやつでしつけがすべて悪いわけではありません。
飼い主の言いつけを守れたときや、教えたことが良くできたときにご褒美として「よくできたね!」と、おやつをあげてください。
また知人が訪ねてきたときにワンワン吠える子には、知人におやつを渡して与えさせ、
「この人は大丈夫」と覚えてもらうのもありです。
そのときの状況で使い分けてください。
ポメラニアンが落ち着く年齢についてよくある質問
私の考えになりますが、ポメラニアンが落ち着く年齢についてよくある質問に答えてみました。
愛犬たちとの生活で思ったことを書いています。
- ポメラニアンはいつになったら落ち着くのか?
- ポメラニアンのしつけは難しいですか?
- ポメラニアンのデメリットは?
- ポメラニアンが気持ち悪いと思うときは?
- ポメラニアンは何歳から老犬ですか?
- ポメラニアンは何年ぐらい生きる?
- ポメラニアンを飼う人の特徴は?
ポメラニアンはいつになったら落ち着くのか?
ポメラニアンは、2~3才ぐらいまでは落ち着きがないです。
それ以上の年齢になると落ち着いてきますが、それでも元気な子に変わりはありません。
いつまで経っても落ち着かない子は「もうこの子の性格」だと思ってください。
やんちゃすぎる子はいつまで経ってもやんちゃですから。
愛犬のリクをみて初めてそう思いました。
ポメラニアンのしつけは難しいですか?
しつけは難しいというよりも大変です。
いかに飼い主が、投げださずに根気よくやっていけるかが大切だと思います。
今まで8匹のポメラニアンをしつけてきましたが、大変な子もいればそうでもない子もいました。
教えたことを全部できるようになるわけではないですし、いつまで経っても治らない子もいます。
そのときは「もうその子の性格」として受けいれたほうが楽です。
ただ、途中でしつけを投げだすのはダメなので、しっかりとやってそれでもダメだったときだけ受け入れてください。
しつけは根気よくやって、愛犬にもストレスを与えすぎないように。
ポメラニアンのデメリットは?
ポメラニアンのデメリットは室内でも危険が多いことです。
ちょっとした段差でも大怪我をしたりします。
実際に、愛犬の花ちゃんが段差から落ちて足の靭帯を断裂する大怪我をしました。
体が小さい小型犬は、足元でウロチョロされると踏んでしまうことがよくあります。
外だけじゃなく室内も十分注意が必要です。
ポメラニアンが気持ち悪いと思うときは?
あるとしたら一つだけ、それは「さかり」のときです。
いつまでも腕に抱きついて腰を振ってくるので「気持ち悪いなぁお前!」と思うときがあります。
普段はかわいい愛犬でも、このときは「おいキモイぞ」ってなります。
ポメラニアンは何歳から老犬ですか?
犬種によって違いはありますが、犬は7~8歳で老犬の仲間入りをするので、ポメラニアンも7才から老犬に入ると考えていいと思います。
- 6才→「人間年齢43才」
- 7才→「人間年齢48才」
- 8才→「人間年齢53才」
ペットショップからも「7才からはシニア犬用のドッグフードを!」と言われましたし、
JKCも今まで一度も出産したことがない子は、6才までなら一回だけ出産させていいと発表しているので、
7才からは老犬に入るのがわかる気がします。
去年(2022年)、愛犬が病院にいったときにもらった「犬・猫と人間の標準年令換算表」になります。
犬・猫 | 人間 |
20日 | 1才 |
100日 | 5才 |
200日 | 10才 |
300日 | 15才 |
1年 | 18才 |
2年 | 23才 |
3年 | 28才 |
4年 | 33才 |
5年 | 38才 ※キリは生まれて5年の38才 |
6年 | 43才 |
7年 | 48才 |
8年 | 53才 |
9年 | 58才 |
10年 | 63才 ※リクは生まれて10年の63才 |
11年 | 68才 |
12年 | 73才 ※茜は生まれて12年の73才 |
13年 | 78才 |
14年 | 83才 |
15年 | 88才 |
16年 | 93才 |
この「犬・猫と人間の標準年令換算表」を参考にして、愛犬の健康を考えた生活にしてあげてください。
ポメラニアンは何年ぐらい生きる?
5匹の愛犬たちが旅立っていったときの年齢を紹介します。
- あかね♂|12才(人間年齢:73歳)
- クマ♂|15才(人間年齢:88歳)
- もも♀|15才(人間年齢:88歳)
- 菊♀|15才(人間年齢:88歳)
- 花♀|9才(人間年齢:58歳)
我が家のポメラニアンの平均年齢は、だいたい13.2歳ぐらいになります。
初めてポメラニアンを家族として迎えいれた26年前は、ポメラニアの平均寿命は12~13才ぐらいと言われていました。
ですが、今は平均年齢を調べてみると12~16才ぐらいと、あれから若干のびているので、
愛犬たちの健康を考えたドッグフードや、医療関係も進んだことが原因で平均寿命ものびたと思っています。
ちなみに我が家で一番長く生きた菊は15年9ヶ月になります。
※YouTubeで16才のポメラニアをみたときはビックリした。
ポメラニアンを飼う人の特徴は?
私の個人的な考えですが、ポメラニアンを飼う人の特徴を考えてみた結果、下記の5つが思い当たります。
- 単純にかわいい
- 室内で飼いやすい小型犬
- テレビやCMで見たから
- 人気やブームの影響で
- 有名人が飼っているから
ポメラニアンは室内でも飼える小さくてかわいい小型犬という点や、テレビやCMでブームになったことが原因で飼う人が増えたと思います。
私がポメラニアンを初めて飼い始めたときは、まだ20年以上も前だったこともあり、当時ブームはきていませんでしたが、
ポメラニアンを初めて見たときに、小さくてかわいいと思ったから飼いました。
なので、当時からポメラニアンを飼う人の特徴は変わらないと思います。
最後に|いつまでも落ち着きがないポメラニアンもいる
落ち着きがない子でも躾けをすると多少は改善されたりしますが、それでも治らない子が必ずいます。
躾に関してテレビでも取り上げられるほど上手い人がいますが、その人でも3割は上手くいかないと紹介されていました。
改善しようと思っても改善できないなら、もうその子の個性として受け入れたほうが楽です。
人でも何度言ってもわからない人がいるわけですから、犬にもできないことがあるのは当たり前です。
ただ、それでもできる限りの躾はやって、しっかり覚えさせて対応していくことは大事です。